この記事では『キャッシュレス決済』について書きたいと思います。
2019年10月の消費税増税の際に、キャッシュレス決済だと3%/5%のポイント還元!という制度が導入されたこともあり、一気にキャッシュレス決済を利用する方が増えた気がします。

実際にキャッシュレス決済サービスを提供している各社の決算発表からも消費税増税前後の急激な伸びを実感することができます。
例えば、ソフトバンクグループ傘下のPayPayなんかはキャッシュレス決済戦争で完全に一人勝ち状態になっていますが、消費税増税前後のユーザー数の推移を見ていると異常な伸び率になっています。

まだまだこのムーブメントは始まったばかりだと思いますので、これから始まる本格的なキャッシュレス移行を前に、まだ導入していない読者さまがいれば前向きにご検討いただければと思っています。
この記事では以下の点に触れたいと思います。
・キャッシュレス決済とは何か
・キャッシュレス決済のメリット
・安藤オススメのキャッシュレス決済
キャッシュレス決済とは
現金を使わずに支払いをすることを「キャッシュレス決済」と呼びます。
また、大きなくくりでいうと、LINEペイの割り勘機能などお金の受け取りも含まれるでしょう。
元祖キャッシュレスといえば、クレジットカードやデビットカードでしょうか。
最近では、スマホが十分に普及してきたのでiPhoneに(7以降なら)標準装備されているApple Payを利用されている方も多いですよね。
日本は世界的に見ても現金主義の国なので、キャッシュレス決済の導入が遅れていましたが、今回の消費税増税にあわせた国のキャンペーンにより、一気に普及していくものと思われます。
キャッシュレス決済のメリットは
私は2005年頃からほとんど現金を使わずに、クレジット決済ばかりしてきたのでメリットを十分に理解しているのですが、まだ十分に浸透していないので「なんでキャッシュレスが良いの?」と質問を受けることもあります。
思いつくメリットをあげてみようと思います。
1、現金を持ち歩く必要がなくなる
これは大きいです。
人間は誰しも一度はお財布を紛失したことがあるのではないでしょうか。
私は覚えているだけで3回ほどあります、、、
そのため、お財布の中に多額の現金を入れておくのが怖くなり、常に数千円だけ財布に入れるようにしています。
そしてお金を支払うときはほぼ100%キャッシュレス決済(物理的なクレジットカード決済も含む)にすることで、非常に安心に生活ができています。
※万が一スマホを落としたら、キャッシュレス決済で登録しているクレジットカードを止めればいいだけなのでお財布を落とすよりもダメージが少ない
また、そこから生まれる副次的な効果として、コンビニATMで現金をおろすという経験がほとんどなくなり、年間のATM手数料はほぼ掛からなくなります。
これは純粋に節約になっていますね。
1ヶ月のコンビニATMの利用頻度は?

こちらはソニー銀行が以前に調査したデータですが、月に1〜2回はコンビニATMから預金引き出しをするというデータが出ており、そこから計算した年間のATM平均利用額は約3000円だったそうです。
完全にキャッシュレスに移行できれば、年間3000円はコストが浮くということですね。
2、時間短縮になる
せっかちな私からするとこれが一番のメリットなのですが、キャッシュレス決済を導入すると現金のやり取りがなくなるのでお会計のスピードが変わります。
単純にお釣りのやり取りがなくなるわけなのでその分時間は短縮されますね
現金支払い
・お財布を開く
・会計額にあわせた紙幣/硬貨を探して支払う
・おつり額にあわせた紙幣/硬貨を戻してもらう
・お釣りを受け取り、お財布に仕舞う
キャッシュレス決済
・スマホを取り出す
・決済端末に当てる
たったこれだけです。
私の感覚ですが、違いは30秒くらいあるのでは?と感じています。
チリが積もって、年間だとすごい時間になってきます。
特にApple Payでの支払いはスマホをかざすだけなので本当にスピーディです。

3、ポイント還元
こちらも大きいのですが、キャッシュレス決済には物理的なメリットもあります。
2019年10月から2020年6月までは消費税増税に絡めたキャンペーン中なので、3%/5%の還元が行われているので言わずもがなですが、それがなかったとしてもキャッシュレス決済の方がメリットがあります。
例えば、現金で100万円の支払いをすると紙幣100万円を使って終了。何も残りません。
当たり前の話ですね。
しかし、クレジットカードで100万円の支払いをした場合には大体1%程度の還元が付いてきます。(クレジットカード会社やカード種類によって変動あり)
※Apple Payなどのスマホ決済もクレジットカード登録をするため、カードのポイントが貯まるという意味
私は徹底的にポイント→マイル還元を効率化させているので、100万円使ったらJAL便で沖縄往復くらいのマイル還元を受けています。
金額価値にしたら、時期にもよりますが4万〜6万円くらいの還元になります。
=還元率4%〜6%ということ
ただお金が消えてしまうか、それとも沖縄往復便が付いてくるか。
どちらが良いかは言うまでもないでしょう。

4、支払い管理
これも重要な点ですが、クレジット決済した場合はリアルタイムで利用明細を確認することができます。
紙の明細が不要な場合、Web明細のみをリクエストすれば自宅に封筒が送られてくることもありません。
気になったときにスマホを開くだけで今いくら使っているのか、前月に比べてどの程度なのかが一目瞭然なのです。
お小遣い帳をつけているような方であれば、利用明細のExcelデータをダウンロードしてコピー&ペーストすれば一瞬でその月の支出が把握できます。
これが現金だとどうでしょう。
何にいくら使ったのかが記録されない為、気づいたらお金がなくなっているという事態も起こり得ます。
オススメのキャッシュレス決済
現金支払いと比較したときのデメリットはほとんどない為、間違いなくキャッシュレス化すべきなのですが、この記事のまとめとして、安藤が実際に利用しているキャッシュレス決済の一部を紹介します。
世間ではたくさんのキャッシュレス決済方法、決済アプリが乱立しているため、すべてをリサーチしようと思うとそれだけで大変だと思います。
そんなわけで、以下の二つだけ使ってもらえたら人生が圧倒的に楽になるので試してみてください。
Apple Pay(スマホ決済)
毎日触っているiPhoneで決済する方法。
(すみません、Androidの方はGoogle Payです)
アプリを立ち上げる必要もなく、サイドボタンを二度押しするだけで決済が可能なので非常にスムーズです。
利用可能店舗はQUICPay加盟店となっており、まぁ分かりやすくいうと全国のコンビニとか大体の飲食店が対応しています。
スマホの中に複数枚のクレジットカードをセットすることもでき、利用店舗に応じてクレジットカードを変更することも可能です。
(個人カードとビジネスカードなど、複数枚のクレジットカードを使い分けている方も使いやすいです)
私は、コンビニや一人での外食(高くないチェーン店など)のときはほぼ100%Apple Payで決済しています。

モバイルSuica
もう一つ、絶対に外せないキャッシュレスアプリがこれ。
電車の改札ではスマホをかざすだけ。サイドボタンのクリックも要りません。

改札を通るときにSuicaやPASMOの物理的カードの代わりになるというのはもちろんですが、店舗レジでのキャッシュレス決済にも対応しているため、コンビニやタクシー、飲食店など様々な場所で利用することができます。
利用方法としては、サイドボタンのクリックも不要で端末にかざすだけ。
スムーズさでいったらApple Payよりも優れています。(本当に何もしないので)
また、モバイルSuicaの裏に登録するクレジットカードをSuicaビューカードにすることで、Suicaの利用残高が減った際にオートチャージされたり、新幹線利用の際に事前にスマホから予約することで新幹線すらも改札でスマホタッチすればゲートを通過することが可能になります。
もし、いまだにチャージが不足していて改札で引っかかっている人がいたら、その人は化石です。
時間がもったいなすぎるので、今すぐモバイルSuicaをダウンロードして、Suicaビューカードを作ってクレジットカード登録しましょう。

余談ですが、特にマイルに興味がなかったりポイント還元率には興味がないよという方はモバイルSuicaに一本化すればいいと思います。
私が敢えて、Apple PayとモバイルSuicaの二刀流にしているのは、Apple Payで決済するときには高還元率のクレジットカードを登録して極力マイルを貯める。
モバイルSuicaを利用する際にはマイルを貯めるよりも便利さを優先しているので、オートチャージ機能と新幹線予約サービスが付いているSuicaビューカードに。
※マイル還元用のクレジットカードだとオートチャージ機能に対応していない。
という使い分けをしているためです。
まとめ
本日はキャッシュレス決済の入門編として、「Apple Pay」と「モバイルSuica」について書いてみました。
キャッシュレス初心者の方はまずここから初めてみてはいかがでしょうか。
セキュリティ面を気にする方もいますが、日本は消費者保護を重視している国でもあるので、スマホを落とした際に不正決済されたとしても、それはカード会社に保護されるのでお財布を落とすよりもよほどセキュリティは高いんですよね。
必要なことは
・アプリ登録(App StoreかGoogle Playからインストール)
・クレジットカードを準備してアプリに登録
コストはもちろんゼロ。
メリットしかない話なので、現金主義の人は少しずつキャッシュレス化していきましょう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
私が書いているメールマガジンでは、お金に関する様々な情報を提供しています。
ぜひ登録してみてください。いつでも解除できます。
ココザス安藤義人の
【学校では教えてくれないお金の話】
メールマガジン登録はこちらから
https://17auto.biz/cocozas/registp/entryform5.htm